指導未経験の単元の授業準備術
学校は夏休みの真っ只中ではございますが、先生方におかれましてはクラブ活動・学校行事・研修などでお忙しい毎日かと思います。
さらに、この夏の暑さが厳しさを増していますが、何とぞ毎日を健康にお過ごしいただけることを祈るばかりです。
夏休みはゆとりをもって教材研究・授業準備に時間を活用できるチャンスです。
ただ、特に若手の先生に当てはまることですが、今まで教えてことのない分野の授業をこれから担当されるという先生もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、そうなった時に私がどのように準備をしてきたかをご紹介致します。
まずは手書きでノートをとる
近頃はICTを使った授業が盛んになってきています。
また、特に若い先生の中でICTを駆使するためにスライドを作る姿を頻繁に見かけます。
しかし、私の場合は板書で授業を行うのが基本のスタイル。
最近ではグラフィック・レコーディングという形で、講義の受講者の意見を可視化する技術も多く使われてきています。
板書は侮ったものではありませんよ。
ただ、ややこしい図や写真を使って解説する場合は、パソコン・iPad・プロジェクターを使っています。
最近では生徒とのコミュニケーションツールとしてロイロノートも使っていますが。
それはさておき、私が授業の予習&板書計画をする際、必ずノートにざっくりとまとめています。
なぜなら、自分自身の思考が整理でき、板書内容とその順番、生徒がノートやプリントなどに書くスピードをシミュレーションできるからです。
しかも、これは指導計画にもなります。
一度ノートをとってみると、こんなところで応用できました。
-
教える内容が先生ご自身の頭に残りやすい。
-
プリント・スライドの構成がスムーズになり、高速で作ることができる。
-
板書するもの・背景知識・プロジェクターで映すことなどを区別できる。
ノートをプリント・板書に起こす
私の授業では最近はプリントを作り、それを生徒に配布しています。
そのプリントは私が事前にとったノートをベースにしています。
また、板書についても、写真に示すようにプリントとほぼ同じレイアウトで行っています。
お断りしておきますが、ノートまとめとプリント・スライド作りの二度手間になりますので、最初は準備に時間がかかります。
しかし、最初に手書きのノートを作っておくと、上に述べたような利点はあります。
各先生で授業準備のしかたは異なると思いますが、ご参考までに。
コメント&お問い合わせ承ります
この記事に関しまして何かご意見・ご質問・ご感想などがございましたら、当社サイトの右上にありますお問い合わせフォームよりコメントをお寄せください。
皆様のコメントは、この記事をご覧になっている先生方や、私自身にとってもこれからの授業づくりに有益になるものと思います。
また、この記事をご覧になっている高校理科の先生方の中には、こんなお悩みを抱えていらっしゃいませんか?
- これまでの授業で生徒の反応が思うように得られなかった。
- これからの授業で何をどう教えたらいいのかわからない。
- 教科横断型あるいは探究的な学びを授業で取り入れたい。
そんな先生方のために、高校理科の授業づくりやスケジューリングの支援事業を行っています。
この記事に関するコメントも含め、理科の授業や、お仕事のスケジューリングなどでお悩みなどがございましたら、ぜひお話をお聴かせください。
どんな些細なことでも構いませんので、当社サイトの右上にありますお問い合わせフォームよりコメントをお寄せください。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
文責:滝沢