お知らせ
化学基礎の「授業図鑑」もはじめてます

最近は今まで板書投稿をベースに、私の授業実践をオンラインで体験できる「授業図鑑」というものを作っています。 これは、授業経験の浅い高校理科の先生を対象にしたものです。 「生徒の発言を積極的に引き出し、生徒が主体的になるよ […]

続きを読む
お知らせ
「授業図鑑」はじめました

しばらくぶりの投稿になります。 このところ諸事情により投稿を休んでいましたが、実は今まで板書投稿をベースに、私の授業実践をオンラインで体験できる「授業図鑑」というものを作っていました。 これは、授業経験の浅い高校理科の先 […]

続きを読む
お知らせ
【勝手気ままに読書メモ】『土と生命の46億年史』

2024から2025年にかけての年末年始、私は東京・大阪に出向く機会がありましたが、旅先の新幹線の中で一冊の本にハマって、ずっと読んでいました。 それは、講談社ブルーバックスの『土と生命の46億年史』(著者・藤井一至先生 […]

続きを読む
お知らせ
【化学基礎】酸と塩基の分類【授業実践備忘録】

前回に引き続き、今回は高校化学基礎での「酸と塩基の分類」をテーマに授業実践備忘録を綴っていきたいと思います。 酸と塩基は多種多様ですが、高校の化学基礎では、「価数」と「強弱」という2つの軸によって分類がされます。 酸と塩 […]

続きを読む
お知らせ
【化学基礎】酸と塩基の定義【授業実践備忘録】

2025年に入っても授業実践備忘録は投稿し続けます。 今回は化学基礎で扱う酸と塩基の定義ついてつらつらと。 酸と塩基の単元では様々な酸・塩基を陽イオン・陰イオンに分けて、その性質について考えます。 しかし、生徒にとっては […]

続きを読む
お知らせ
謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。 2024年は皆様に大変お世話になりました。 2025年も皆様におかれましては、これまでと変わらぬご支援・ご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 理科教育力向上ラボ 代表 滝 […]

続きを読む
お知らせ
【生物基礎】植生と生態系の導入【授業実践備忘録】

私の勤務校の生物基礎の授業では3学期に植生と生態系について学ぶことになっています。 ただ、生物基礎ではこれまで細胞・遺伝子・人体をテーマに授業をしてきましたが、いきなり植生やバイオームという用語が出たり、植物を中心に生態 […]

続きを読む
お知らせ
【生物基礎】生体防御【授業実践備忘録】

久々の授業実践備忘録の投稿になります。 今回は生体防御と免疫がテーマ。 生体防御とは体に有害な病原体から身を守る作用のことです。 体の中に有害なものが入ってこないようにするために、ヒトの体は2段階のバリアが張り巡らされて […]

続きを読む
お知らせ
2024.12.27 edcamp Shibaに参加しました(後編)

2024年12月27日、東京都港区にある芝国際中学校・高等学校で開催されたedcamp Shibaに参加して参りました。 edcampというのは教職員だけでなく、教育に関心の強い生徒・保護者・一般市民の方も集まって、参加 […]

続きを読む
お知らせ
2024.12.27 edcamp Shibaに参加しました(前編)

2024年12月27日、芝国際中学校・高等学校で開催されたedcamp Shibaに参加して参りました。 edcampというのは教職員だけでなく、教育に関心の強い生徒・保護者・一般市民の方も集まって、参加者が当日話したい […]

続きを読む