楽しい理科授業づくりのカタリスト・滝沢 歩

滝沢 歩 -Takizawa Ayumu-

ごあいさつ

「生徒の目がキラッと輝く瞬間を、もっと増やしたい」

「先生自身も、“授業が楽しい”と思える時間を取り戻したい」

そんな思いから、理科授業の“化学反応”を引き起こす触媒(カタリスト)として活動しています。
私は現在、愛知県内の高校で非常勤講師として理科(主に化学・生物)を担当しながら、現場の先生たちを対象に、授業コンサルティング・教材開発・Eラーニング製作などを行っています。

プロフィール

生年月日 1979年 愛知県名古屋市生まれ。名古屋市に在住。
学歴

名城大学都市情報学部・三重大学生物資源学部卒業

資格・勤務経験 高等学校教諭1種(理科)免許状
中学校教諭2種(理科)免許状
カラータイプアドバイザー
方眼ノートトレーナー
朝日カルチャーセンター名古屋教室講師
現在は高校非常勤講師が本業(教員生活21年目)
業務内容 高校の理科の先生向けに授業コンサルティング・オンライン授業術講座・業務改善支援、
一般の大人向けに自然科学の学び直し講座を開催中。

専門・バックグラウンド

◆大学では 環境工学 を専攻。

◆工学・農学・社会科学の視点を教育に活かし、身近な事から社会課題までつながる理科授業を探究。

◆教育学部出身ではない立場から、「理科を“社会とつなぐ学び”として伝える授業づくり」に取り組んでいます。

なぜ“カタリスト”なのか?

“前に出すぎず、でも確かに作用する存在”でありたい。
だから私は、自らを「カタリスト(触媒)」と名乗っています。

授業の流れに悩んだとき、生徒の反応に自信が持てないとき――
ふと「誰かに相談したいな」と思った瞬間に、そっと寄り添い、先生ご自身の“本来の力”を引き出すきっかけになりたいと思っています。

七転び八起きの理科教員ライフ

私は大学では環境工学(生ごみのリサイクル)を専攻していました。
専門分野に化学が関わっていたとはいえ、「教科としての化学」は実はよく理解していないまま教壇に立ちました。
教員1年目――現場に出てからは、失敗の連続でした。

● 準備不足で授業がうまく進まなかった。

● 生徒の質問に答えられなかった。

● 間違った内容を堂々と教えてしまった。

こんなことを頻繁に繰り返していたんです。

さらに、教員2年目からは専門外の「生物」を担当。
高校時代にほとんど触れたことのない分野だったので、準備で心が折れそうにもなりました。
生物の授業を担当し始めた頃は、スムーズに授業を進めることができずに苦戦を続けていました。
けれど、そんな中で私は“学び直し”を決意します。
放送大学・予備校の講座・若手教員の勉強会などを通して、「自分が教えられるようになるには、まず自分が学び直さないといけない」と痛感。
こうした努力を知ってか知らずか、生徒の方からは「滝沢が頑張ってるしな」という声も挙がっていたようです。
そのお陰で、自信をもって高校の化学・生物の授業ができるように変わっていきました。

教員7年目に入り、とある女子中高一貫校で専任教諭になりました。
ところが、中学2年生の女子生徒を相手に授業することになり、大苦戦。
それまで高校生相手の授業には慣れていたつもりでしたが、話し方・テンポ・問いかけの感覚がまるで合わず、正直、かなり評判も悪くてショックでした。
生徒&保護者からはクレームの嵐。
もう、中学生相手に授業をすることが、苦痛で苦痛でたまらなかったのを覚えています。
そんなとき、先輩の先生の授業を見学させてもらったことで、ふと気づきました。
「あれ? こんなふうに、“知ってる前提”ではなく、あたりまえのことをやさしく、くだけて話していいんだ」と。
今思えば、「こんなんでいいの!?」と驚きつつも、中学生にとってはそれが“新たな知識”だったんですよね。
そこからは、難しい言葉をやさしく、身近な例を使ったり、一人芝居を交えて、面白おかしく伝える工夫を意識するようになりました。
すると、次第に中学生のほうから声をかけてくれるようになり、授業に笑顔も増えました。
自分自身も肩の力が抜けて、生徒と“楽しさを共有できる”授業ができるようになったと感じています。

「だからこそ、授業に悩む先生の力になりたい」

● 授業準備が不安な方

● 生徒の反応に戸惑っている方

● 周囲に相談できる人がいないと感じている方

それは、かつての私と同じ姿です。
だからこそ私は、授業に悩む先生の“拠り所”になりたい。
誰よりもリアルな現場の苦悩を知っている私だからこそ、少しずつ前に進むための伴走者でいたい。
そんな思いから「授業力向上コンサルティング」を立ち上げました。

今、小・中学校の先生にも伝えたいこと

「自分はもともと文系だから理科が苦手で…」

「教え方がわからず、準備に時間がかかってしまう」

特に小学校や中学校で理科を教えている先生の中には、そんな不安を感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
私も、同じような不安を何度も経験してきました。
専門外の科目や、初めて向き合う年齢層に戸惑い、つまずき、悩んだことも数えきれません。
でもその分、“悩む先生の気持ち”には、誰よりも近い場所にいると思っています。
今では、小・中・高すべての先生方を対象に、「理科の授業がもっと楽しくなるヒント」を一緒に探す授業支援活動を行っています。

児童生徒に理科を学ぶことが楽しく思えるようになること。

そして、“教える楽しさ”を先生自身が取り戻すこと。

それが、私の活動のゴールです。

Teacher’s Project Diary とスケジューリング支援

「先生って、授業以外のことでこんなに忙しいんだ」
それを痛感したのは、まぎれもなく自分自身です。
時間に追われ、“授業準備がおざなりになる”
それでも、授業の質は落としたくない。
そんなジレンマを解消したくて、オリジナル手帳『Teacher’s Project Diary』を制作しました。
この手帳は、単なる予定管理のツールではありません。
持続可能な授業づくり”を可能にする、「働き方の再設計ツール」です。
現在はその活用法を含めたスケジューリング支援(個別コンサル)も行っており、授業もプライベートも大切にできる働き方を共に考えています。

活動概要

これまで担当してきた授業

高校:化学基礎/化学/生物基礎/生物/物理基礎/地学基礎/科学と人間生活

中学校:2・3年理科(全分野)

主な活動内容

◆理科授業コンサルティング

◆教員向けスケジューリング支援

◆手帳「Teacher’s Project Diary」製作・販売

◆理科授業図鑑(Eラーニング)の開発

◆一般の大人向け講座「大人の科学談義」の開講

◆近未来エネルギー教育研究会(NEES)代表

登壇・講演実績

◆朝日カルチャーセンター名古屋教室講師

◆日本教育新聞社主催・教育ワークショップ「世界のエネルギー事情と日本のエネルギー教育」にて講演(福岡・松山・福井)

代表にインタビュー

Q1. 滝沢さんって、どんな先生ですか?厳しいタイプですか?

A. 厳しさより「寄り添い型」だと言われます(笑)

私は「こうすべき」と押しつけるのではなく、「一緒に考える」スタンスを大切にしています。

その先生が本来持っている力を引き出す“触媒=カタリスト”でありたいと願っています。

Q2. 教員としての失敗を正直に書かれていますが、本当にそんな時期があったんですか?

A. はい、今でも20代・30代の頃を振り返るのが恥ずかしいくらいです(笑)

でもその経験があるからこそ、「準備が苦しい」「自信が持てない」といった気持ちがよくわかります。

どんな相談にも“失敗してきた立場”から応えられるのが、私の強みかもしれません。

Q3. 理科の専門は何ですか?

A. 大学では「環境工学(生ごみリサイクル)」を専攻していました。

教育学部ではありませんが、化学や生物を中心に、物理・地学・科学と人間生活まで幅広く授業を担当してきました。

そのおかげで、専門外の単元を教える先生の気持ちにも共感できます。

Q4. なぜ「手帳」や「スケジューリング支援」もしているのですか?

A. 自分自身が“忙しさで潰れて、1ヶ月休職した”経験があるからです。

授業も大事だけど、働き方も大事。

長く教壇に立ち続けるには、時間の使い方や気持ちの整え方がとても重要だと痛感しています。

Q5. どんな方に向けたサービスですか?

A. 授業コンサルについては授業づくりに悩んでいる理科の先生方が対象です。
また、スケジューリングついては小・中・高の先生方全般です。

特に「経験が浅い方」「専門外の科目を担当している方」「授業の手応えがつかめない⋯」と感じている先生に、ぜひご活用いただければと思っています。

ご依頼・お問い合わせ

以下のようなお仕事のご依頼を承っています。

◆授業コンサルティング(個人/校内研修)

◆スケジューリング指導/働き方支援

◆講演・ワークショップ登壇

→ 詳しくはこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

事業概要(特定商取引法に基づく表記を兼ねる)

屋号 理科教育力向上ラボ
代表 滝沢 歩
所在地 〒464-0855 名古屋市千種区千種通7-25-1 サンライズ千種502
受付時間 平日19:00~23:00 / 土・祝13:00~21:00
定休日 日曜 ※セミナーなどの開催は可能です
TEL 090-1721-3081
MAIL info@yum-labo.com

プライバシーポリシー

お預かりする個人情報は厳正に管理のうえ、ご本人様の承諾がない限り、一切外部に提供することはありません。
また、求められた情報をお届けする以外に利用することはありません。

業務提携

弊社は、東京都杉並区の教育団体・RTF教育ラボ様と業務提携を行っています。