生徒の笑顔にあふれた授業づくりを支援します

理科教育力向上ラボについて
About Labo
理科の授業がうまくいかない…その悩み、私もずっと抱えてきました。
もっと生徒が目を輝かせる授業がしたい。
でも、忙しさの中で“工夫”や“アイデア”を形にする時間がない。
そんな理科の先生へ。
「授業が楽しくなる」
「準備の視点が変わる」
「自然と生徒が反応してくれる」
そんな“化学反応”を起こす授業づくり、始めませんか?
当ラボの代表・滝沢 歩は現役の高校非常勤講師でありながら、約20年の教員経験を活かし、理科の授業経験の浅い先生や授業づくりに悩む先生を対象にした個別コンサルティングや、現場で活かせるスキルを体系化したEラーニングコンテンツ「授業図鑑」を提供しています。

代表略歴
Profile
楽しい理科授業づくりのカタリスト(触媒)・滝沢 歩
大学では環境工学を専攻。
現在は非常勤講師として愛知県の高校で理科(主に化学・生物)を担当しながら、教員向けの授業支援・教材開発・コンサルティング活動を行っています。
それまでは私立の中高一貫校(専任教諭・教科主任も経験)、全日制高校、通信制高校と現場を渡り歩き、数え切れないほどの失敗をしながら、今も学び続けています。
「教科書をベースにしつつも、リアルな“科学の面白さ”を届けたい」
その想いから、身近な自然現象から社会課題(特に環境問題・エネルギー問題)まで関連づけて、生徒が“使える理科”を学べる授業を模索し続けています
また、授業経験の浅い先生へのコンサルティングや、オリジナルEラーニングコンテンツ「授業図鑑」、自作の教員向け手帳「Teacher's Project Diary」などを通して、“楽しくて、持続可能な授業づくり”を支援しています。
あなたの授業に“化学反応”を起こしてみませんか?
そのきっかけになれることを願って、今日も活動しています。

3つの特徴とその想い
3PR&Policy

1.現場で“すぐに使える”授業改善サポート
「この内容、どうやって授業で扱おう?」
「生徒の反応が薄い⋯どこに原因が?」
そんな日常の“モヤモヤ”に対して、現役の高校理科教員としての視点から具体的なアドバイスを行います。

2.授業づくりを支える“使える教材”と“整う道具”
「授業図鑑」は、Eラーニング型の授業ヒント集。
授業づくりに悩む先生が、“使える導入例”“伝え方のコツ”をすぐに取り入れられる実践コンテンツです。
さらに、教員のためのオリジナル手帳を使ったスケジューリング支援もご提供中。
“授業を楽しみながら続ける”ための教員の働き方・時間の使い方までサポートします。

3.「誰かと考える」から広がる授業の世界
一人で悩むのではなく、他者と語り合い、アイデアを交わし合うことで生まれる化学反応があります。
授業改善のプロセスを、「正解を探すこと」から「自分のやり方を見つけること」へ。
そのプロセスには、ちょっとした“対話”や“視点の転換”が必要です。
私はあなたの「変わりたい」「もっと良くしたい」に寄り添い、寄り道しながらでも一緒に育てていく存在でありたいと思っています。
サービス内容
Service

Consulting
理科授業力向上コンサルティング
◆実際の授業内容に即したフィードバック
◆授業構成・導入の工夫・アクティブラーニング型授業の設計
◆教科横断的なテーマ設定や、探究活動へのつなげ方
➡ 教科書の内容を“生きた学び”に変えるヒントが得られます。

Community
理科授業図鑑
◆授業づくりのヒント集 •実践例・導入の工夫・生徒の反応まで含めた、“使える”コンテンツです。
◆隙間時間に見られて、授業改善のヒントがすぐに手に入る!
➡ すでにUMU上でβ版を公開中。今後も順次追加予定。

Teacher's
Project Diary
先生のためのスケジュール帳
【Teacher's Project Diary】
販売および仕事術コンサルティング
(校種・専門教科は問いません)
◆教員の業務に最適化した「自作スケジュール帳」の販売
◆タイムマネジメントや年間計画の立て方もサポート
➡「準備に追われる日々」から「計画的に楽しめる授業づくり」へ。
お知らせ&ブログ
INFORMATION
HPをリニューアルしました!
授業開きで何を話しますか?(後編)
授業開きで何を話しますか?(前編)
化学基礎の「授業図鑑」もはじめてます
「授業図鑑」はじめました
【勝手気ままに読書メモ】『土と生命の46億年史』

アクセス
ACCESS
〒464-0855 名古屋市千種区千種通7-25-1 サンライズ千種502
電車でお越しの場合
名古屋市営地下鉄 桜通線「吹上駅」出口より徒歩約1分
車でお越しの場合
最寄りのコインパーキングなどご利用ください。