化学基礎の「授業図鑑」もはじめてます
最近は今まで板書投稿をベースに、私の授業実践をオンラインで体験できる「授業図鑑」というものを作っています。
これは、授業経験の浅い高校理科の先生を対象にしたものです。
「生徒の発言を積極的に引き出し、生徒が主体的になるようにするにはどのように授業を組み立てればよいか?」
「先生も生徒も授業を楽しめるようにするにはどのような授業構成にすればよいか?」
生徒から発言を促すところはコメント欄をふんだんに入れ、生徒にとって効果的な板書例と説明のポイントについて解説項目をつけてコンテンツをつくりました。
先日の記事では生物基礎について紹介しましたが、今回は化学基礎の最初の単元である「物質の分類」を紹介します。
特に授業づくりでお困りの先生方については、このコンテンツをご覧になり、生徒の立場になってご自身でコメントをされることによって、授業づくりのイメージがつきやすくなるのではないかと考えます。
また、多くの皆様からのコメントを頂くことで、利用者の皆様どうしの意見交換にもご活用いただけると幸いです。
【化学基礎1】物質の分類【高校理科授業図鑑】
コメント&お問い合わせ承ります
この記事に関しまして何かご意見・ご質問・ご感想などがございましたら、当社サイトの右上にありますお問い合わせフォームよりコメントをお寄せください。
皆様のコメントは、この記事をご覧になっている先生方や、私自身にとってもこれからの授業づくりに有益になるものと思います。
また、この記事をご覧になっている高校理科の先生方の中には、こんなお悩みを抱えていらっしゃいませんか?
- これまでの授業で生徒の反応が思うように得られなかった。
- これからの授業で何をどう教えたらいいのかわからない。
- 教科横断型あるいは探究的な学びを授業で取り入れたい。
そんな先生方のために、高校理科の授業づくりやスケジューリングの支援事業を行っています。
この記事に関するコメントも含め、理科の授業や、お仕事のスケジューリングなどでお悩みなどがございましたら、ぜひお話をお聴かせください。
どんな些細なことでも構いませんので、当社サイトの右上にありますお問い合わせフォームよりコメントをお寄せください。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
文責:滝沢