探究って何だろう?(1)〜私の高校時代の「探究」体験〜

2022年度から新しい学習指導要領に基づく高校教育がスタートし、「総合的な探究の時間」や「理数探究」といった「探究」という名の科目が導入されました。
私の勤務先でも、多くの先生方が「探究活動」をどう進めるか悩みつつ、試行錯誤しながら実践されています。
また、全国各地で高校教師向けの探究に関するセミナーも開催されています。

私自身もこれまでに「探究」の授業実践に関して、様々な情報を取り入れてきました。
しかし、振り返ってみると、実は高校時代にクラブ活動を通して、探究につながることを自然と行っていたのではないかと思います。
「探究」とは「自分が知りたいことを知る」ということを基礎に持ち、どこででも、どんな時でもできる活動ではないでしょうか?

この記事では、教育理論や学習指導要領に基づいた内容ではなく、あくまで私自身の経験をもとに探究についての考えを綴っていきます。
拙い内容ではございますが、ご笑覧いただき、少しでも参考になれば幸いです。

コメント&お問い合わせ承ります

この記事に関しまして何かご意見・ご質問・ご感想などがございましたら、当社サイトの右上にありますお問い合わせフォームよりコメントをお寄せください。
皆様のコメントは、この記事をご覧になっている先生方や、私自身にとってもこれからの授業づくりに有益になるものと思います。

また、この記事をご覧になっている高校理科の先生方の中には、こんなお悩みを抱えていらっしゃいませんか?

  • これまでの授業で生徒の反応が思うように得られなかった。
  • これからの授業で何をどう教えたらいいのかわからない。
  • 教科横断型あるいは探究的な学びを授業で取り入れたい。

そんな先生方のために、高校理科の授業づくりやスケジューリングの支援事業を行っています。

この記事に関するコメントも含め、理科の授業や、お仕事のスケジューリングなどでお悩みなどがございましたら、ぜひお話をお聴かせください。
どんな些細なことでも構いませんので、当社サイトの右上にありますお問い合わせフォームよりコメントをお寄せください。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

文責:滝沢