お知らせ

お知らせ
【生物基礎】生体防御【授業実践備忘録】

久々の授業実践備忘録の投稿になります。 今回は生体防御と免疫がテーマ。 生体防御とは体に有害な病原体から身を守る作用のことです。 体の中に有害なものが入ってこないようにするために、ヒトの体は2段階のバリアが張り巡らされて […]

続きを読む
お知らせ
2024.12.27 edcamp Shibaに参加しました(後編)

2024年12月27日、東京都港区にある芝国際中学校・高等学校で開催されたedcamp Shibaに参加して参りました。 edcampというのは教職員だけでなく、教育に関心の強い生徒・保護者・一般市民の方も集まって、参加 […]

続きを読む
お知らせ
2024.12.27 edcamp Shibaに参加しました(前編)

2024年12月27日、芝国際中学校・高等学校で開催されたedcamp Shibaに参加して参りました。 edcampというのは教職員だけでなく、教育に関心の強い生徒・保護者・一般市民の方も集まって、参加者が当日話したい […]

続きを読む
お知らせ
【生物基礎】血液循環〜酸素解離曲線を使って酸素の運搬量を考える〜【授業実践備忘録】

最近の授業実践備忘録は化学基礎のばかり扱っていましたが、久々に生物基礎の授業実践についても綴りたいと思います。 今回は血液循環について。 血液循環において重要なのは、赤血球に含まれるヘモグロビンが酸素をどのように運搬する […]

続きを読む
お知らせ
12/8(日)熊本でエネルギー教育のワークショップが開催!

今年の12月8日(日)の9:15より、理科教育力向上ラボ&RTF教育ラボ様の協賛、近未来エネルギー教育研究会主催で、資源・エネルギー・環境教育に関するワークショップが開催されます! このワークショップでは文部科学省の方に […]

続きを読む
お知らせ
【化学基礎】化学反応式②〜量的関係は係数が命〜【授業実践備忘録】

久々の授業実践の投稿になります。 今回は化学反応式に関する授業実践の続きになります。 この単元で特に重要なのは、反応式を正しく書くことだけでなく、そこから量的関係を正しく考えることだと思います。 反応式と量的関係について […]

続きを読む
お知らせ
【化学基礎】化学反応式①〜係数づけを楽しむ〜【授業実践備忘録】

今回は化学反応式に関する授業実践について綴ります。 私が担当する生徒の多くは、中学時代に化学反応式を苦手としていました。 高校生が化学反応式の学習をいかに楽しめるか、授業準備中には大いに悩みました。 そのため、生徒の学習 […]

続きを読む
お知らせ
【化学基礎】溶液の濃度【授業実践備忘録】

さて、今回は溶液の濃度についての授業実践についてつらつらと。 高校化学では溶液を使った反応を扱うことが多く、molを使って量的な関係を考えることが中心になっています。 それで、molを使って濃度を考えることが重要になって […]

続きを読む
お知らせ
【化学基礎】物質量④〜molを中心とした単位の換算〜【授業実践備忘録】

これまで化学基礎の物質量(mol)の授業実践について投稿を続けて参りましたが、これがラストになります。 molは原子・分子・イオンが多数集まってできた"おにぎり"であって、これを基準に粒子の個数・質量・(気体の)体積など […]

続きを読む
お知らせ
12/8(日)熊本でワークショップ開催!

今年の12月8日(日)の9:15より、当社並びにRTF教育ラボ様協賛・近未来エネルギー教育研究会主催で、資源・エネルギー・環境教育に関するワークショップが開催されます! このワークショップでは文部科学省の方による基調講演 […]

続きを読む