生物
【生物基礎】光合成と呼吸を通して生体内でのエネルギー変換を学ぶ【授業実践備忘録】
前回の記事で、代謝には同化と異化があり、代謝によって細胞内でエネルギーが生み出され、ATPという物質に蓄えられるということを綴って参りました。 今回の記事では、光合成と呼吸を例に、同化と異化のそれぞれにおけるエネルギーの […]
【生物基礎】消化からはじめる代謝とエネルギーの学習【授業実践備忘録】
今回の授業実践備忘録のテーマは「代謝とエネルギー」。 この単元は物理・化学の内容が入り、苦手意識をもちがちなところ。 この単元においては、食物から得た栄養素からどのようにエネルギーとして生み出されるのかという点から、代謝 […]
【生物基礎】細胞内共生説から細胞の構造と機能を理解する【授業実践備忘録】
今回の授業実践備忘録のテーマは「細胞の構造と機能」。 この単元は構造と名称を丸暗記しがちなところですが、細胞内共生説に基づき、ストーリーを立てながら説明することで構造と機能が理解できることに繋がります。 対象 高校1年生 […]
【生物基礎】生物の進化を通して多様性と共通性の由来を学ぶ【授業実践備忘録】
今回の授業実践備忘録は生物基礎で扱う「生物の進化と系統」について。 進化と系統の詳しい内容は上位科目の「生物」で扱いますが、ここでは「なぜ生物は多様性と共通性を合わせもつか」について考え、それが進化によるものであることを […]
指導未経験の単元の授業準備術
学校は夏休みの真っ只中ではございますが、先生方におかれましてはクラブ活動・学校行事・研修などでお忙しい毎日かと思います。 さらに、この夏の暑さが厳しさを増していますが、何とぞ毎日を健康にお過ごしいただけることを祈るばかり […]
【生物基礎】顕微鏡観察【授業実践備忘録】
「滝沢先生は普段どんな授業をされてるんですか?」 こういった質問を同僚から、あるいはSNS上でされることが増えて参りました。 そこで、僭越ながら私がこれまで高校で行ってきた授業内容の覚え書きを綴っていきたいと思います。 […]
高校生物の授業で成功する酵素実験の進め方
久々の投稿になります。 最近よく聞かれることがあります。 「滝沢先生はいつもどんな授業をされているのですか?」と。 そこで今回から不定期に、私が高校で行っている授業実践を紹介していきます。 今回は、生物基礎の授業において […]