【ご報告】理科教育力向上ラボのサイトを大幅アップデートしました!
皆様こんにちは。
理科教育力向上ラボ代表の滝沢です。
ここ数日、ずっと水面下で取り組んでいた 理科教育力向上ラボのサイト更新 がついに完了しました。
「授業コンサル」「大人の学び直し」「AI活用講座」をこれまで続けてまいりました。
これらがバラバラに見えがちだった構造を根本から見直し、すべてを一本の軸にまとめる 作業でした。
やっと、私がずっとやりたかった「社会づくりにつながる科学教育」という全体像が、サイトを通して伝わる形になりました。
■今回のアップデートのポイント
① コーポレートサイトを“事業全体の拠点”に再構築
理科教育力向上ラボのトップページを刷新し、私が取り組んできたすべての活動を 「科学を通して、より良い社会をつくるための学び支援」 として一本化しました。
授業コンサルティング、Eラーニング(授業図鑑)、Teacher’s Project Diary、大人向けの学び直し、AI活用講座まで、散らばっていた情報をまとめて整理しました。
「滝沢って何やってるの?」と聞かれたとき、このページを見れば一発で伝わる構成になっています。
② 「大人のサイエンス・コミュニティ」特設ページを大幅更新
科学談義・YouTubeライブ・企業研修など、大人向けの学び直し事業をまとめたページを新しく作り直しました。
◆大人の科学談義(対面講座)
◆大人の化学ゼミナール(YouTubeライブ)
◆企業・団体研修(科学リテラシー/エネルギー・環境)
それぞれの案内が明確になり、講座の目的も伝わりやすくなっています。
③ 「ゼロからはじめるAI活用講座」も明確に整理
これまで埋もれがちだった AI 講座についても、講座の内容・受講後の変化・毎月の開催日程・お問い合わせ方法をまとめたページを作りました。
今後は名刺やSNSプロフィールからも案内しやすくなります。
④ サイト全体の導線を改善
◆「受講者の声」をラボHPへ集約
◆各サービスページには“簡潔な案内+リンク”
◆お問い合わせフォームを一元化
◆YouTubeやSNSとも連携しやすい見せ方に変更
これでどこからアクセスしても迷いにくくなりました。
■今回の更新で気づいたこと
結局のところ、私の活動はすべて「科学で社会を読み解き、よりよく生きる力を育てる」ことにつながっているということです。
理科の授業も、大人の学び直しも、AI活用講座も、資源・エネルギー・環境教育も、本質的にはひとつの方向を向いています。
「科学的に考える力を、市民にも先生にも届けたい」という原点を、今回のサイト更新であらためて確認することができました。
■最後に
今回のアップデートは、これから先の活動にとって大きな一歩になったと思っています。
もしよければ、ぜひサイトを覗いてみてください。
そして、興味のある講座やサービスがあれば、気軽にお問い合わせください。
今後も、“なんとなく不安”を “なるほど!”に変える学びの場をつくっていきます。
引き続きよろしくお願いいたします。

