授業準備とプライベート、どちらも大切にしたいあなたへ

「毎日が授業準備で終わってしまう…」

「自分の時間がとれない。ずっと走り続けてる感じがする」

やるべきことが山積みで、結局何から手をつけていいかわからない」

そんな先生の働き方のモヤモヤに向き合うのが、このスケジューリング支援です。

Teacher’s Project Diaryを活用した“働き方の見える化”

このプログラムでは、滝沢が自作したスケジュール帳「Teacher’s Project Diary」を活用します。
まずは業務の棚卸しからスタートし、時間管理やタスク設計の考え方を学びながら、「無理なく授業準備を続けられる仕組み」を一緒に構築していきます。

支援のプロセス(全4ステップ)

STEP1 講習:時間管理の考え方を学ぶ

・「時間の使い方」ではなく「時間の設計の仕方」を学びます

・業務の棚卸しを通して、自分の仕事の全体像を見える化

STEP2 実践:「意識して設計する」週間づくり

・講習で得た視点をもとに、スケジュール実践を開始

・目的は“きっちり管理”ではなく“自分に合ったリズム”の構築

STEP3 面談:1ヶ月ごとのふり返り

・月に1回、Zoomで面談を実施

・実際の予定と行動のズレを整理し、「改善の種」を発見します

STEP4 改善:次月のスケジュール再設計

・小さな改善を積み重ねていくことで、無理なく持続可能な働き方へ

・「教員である前に、人間として健やかに」が合言葉です

こんな先生にオススメです

•授業準備に追われて、プライベートとのバランスに悩んでいる方

•毎日「やらねば」に追われて、余裕が持てないと感じている方

•仕事の効率化に関心はあるけど、どう手をつけていいかわからない方

「あとでやろう」が積み重なっている自分を変えたい方

この支援で得られること

•授業準備が“なんとなく”から“意図的に”に変わる

•自分の時間の使い方を、納得感のあるものにできる

•やり残し感や「今日もバタバタだった…」を減らせる

忙しさの中でも、「自分らしい働き方」が見えてくる

よくあるご質問(Q&A)

Q1. 時間管理が本当に苦手なんですが、そんな私でも続けられますか?

A. はい、大丈夫です。

この支援の目的は「きっちり管理する」ことではなく、“自分に合ったペースを見つけること”です。

むしろ苦手意識がある方ほど、リズムづくりのヒントが得られやすい内容になっています。

Q2. 忙しすぎて、そもそも手帳を使う時間がないのですが⋯

A. だからこそ「見える化」が必要なのです。

「手帳をつける時間」ではなく、「見通しを持てる時間」をつくることが目標です。

まずは“最小限でも使える”スタイルから一緒に始めていきましょう。

Q3. 手帳を持っていないのですが、申し込めますか?

A. はい。滝沢オリジナルの「Teacher’s Project Diary」をお使いいただく形になります。

使い方もゼロからレクチャーしますので、手帳初心者の方でも安心してご参加いただけます。

Q4. どのくらいの期間で効果が出ますか?

A. 最初の変化は1か月ほどで実感される方が多いです。

ただし「働き方の再設計」はじっくり進めるものなので、3か月〜半年程度の継続的な見直しをおすすめしています。

Q5. 業務量が多すぎて、スケジュールの立て直しすら難しいと感じています⋯。

A. その“手がつけられない”状況こそ、まず一緒に整理していきましょう。

業務の棚卸しから始め、やることの「優先順位」と「意味づけ」を見直すことで、自然とスケジュールが立て直しやすくなります。

あなたの働き方を、もう一度「設計しなおす」時間に

スケジューリングは単なるタスク管理ではなく、“生き方の再設計”とも言えます。
忙しさの波に流されるのではなく、自分のペースで授業づくりと向き合うために。
あなたの「これから」を、共にデザインしていきましょう。